知っておきたい!カラーコーディネートのお話
協和ハウジング 設計積算部の本間です![]()
12月も半ばに差し掛かり、年末の慌ただしさが増してきましたが皆さま体調を崩さず元気に過ごされていますでしょうか?
この時期、暖かい部屋で過ごす時間が増え住まいの心地よさを改めて感じる瞬間が多くなることと思います![]()
年末の大掃除や模様替えも、新しい年を迎える準備として楽しみたいものです![]()
さて、今回は家づくりにおいて重要なカラーコーディネートについてお話したいと思います![]()
①まずは色の黄金比率を知る
色の組み合わせには【70:25:5】の黄金比率があります。
70%:ベースカラー(基調色)
25%:アソートカラー(従属色)
5%:アクセントカラー(強調色)

ベースカラーが床や壁、天井の内装材などの大部分を占める色
アソートカラーが建具や家具、ラグ、カーテンなどの補助的な色
アクセントカラーがクッション、壁面装飾、小物などのポイント色となります✨
この黄金比率を知っていると家づくりの際はもちろん、お部屋の模様替えでもまとまりのある空間を作り上げることが出来ます![]()
②心理効果を活用する
色には、それぞれ心理的な効果、影響があります
たとえば…
・ブルー系:リラックス効果があり、落ち着きや清涼感を象徴するため寝室やバスルームに最適
・イエロー系:幸福感や活力を与える色で空間を明るく元気な雰囲気にしてくれるためリビングやキッチンで効果的
・グリーン系:自然を連想させる色でリフレッシュ効果やリラックス効果を与えたり、目に優しい色なので書斎やリビングにおすすめ

部屋の用途やご家族のライフスタイルに合わせて、上手に色の心理効果を取り入れることで快適な空間が実現します![]()
③光、照明との相性を考える
インテリアの色や質感は光の当たり方によって大きく見え方が変わります![]()
自然光の多い部屋では白やパステルカラーがより明るく映えて見え、北向きの部屋など光が少ない部屋ではウォームトーンを選ぶと温かみを感じられます![]()
また、下記の通り照明計画
でもインテリアやお部屋の用途との相性を考えて計画してみてください😄
・暖色【電球色】:温かみを感じリラックス効果があり、リビングや寝室に適しています![]()
・中間色【温白色】:自然光に近いバランスの取れた光で明るさと落ち着きを両立させているため、ダイニングや書斎、キッチンにおすすめです![]()
・寒色【昼白色】:クールでシャープな印象を与えるため、モノトーンや金属系のインテリアをモダンに演出してくれます。書斎やワークスペースでの使用が効果的です![]()

④トレンドと個性を融合する
最近のインテリアトレンドでは、ニュートラルカラーやアースカラーが注目されています。たとえば、ベージュやグレージュを基調にしつつ、個性を出すためにビビッドカラーをアクセントに加えるのもおすすめです✨
好きな色を取り入れて自分らしさを表現することも、居心地の良い空間を作るポイントとなります😄

アースカラー例【地球の自然をイメージした深くて落ち着いた色】

ニュートラルカラー例【黒やグレーなど彩度のない色】
⑤素材と色の組み合わせで空間に個性をプラス
カラーコーディネートでは、色だけでなく素材との組み合わせも重要です![]()
木材やファブリック、金属など、それぞれの素材が持つ質感を活かすと、空間に奥行きと温かみが生まれます✨
以上のように住まいのカラーコーディネートは、単に色を選ぶだけではなく、バランスや心理効果、光、素材感など、さまざまな要素を考慮して行うことがとても大切です✨
ただ、心地よい空間を作るには専門的な知識も重要ですがご自身やご家族が心からリラックスできる色を見つけることが1番のポイントだと思います☺
皆さんもぜひ日常にお気に入りの色を取り入れて楽しんでみてください![]()
『夢やこだわりをあきらめない』
まじめな家づくり

モデルハウスへぜひお越しください
ご来場予約キャンペーン開催中
来場予約フォームから予約+事前アンケートのご回答で
3,000円分の
QUOカードプレゼント!
期間
12/26
まで
来場予約フォームから予約+
事前アンケートのご回答で
ご来場プレゼント進呈条件
掲載の項目❶~❸ すべてに該当するお客様1組様につき1回の進呈とさせていただきます。
- ❶将来的に協和ハウジングでの建築をお考えの方。
- ❷はじめて協和ハウジングのモデルハウスへご来場される方。
- ❸過去に協和ハウジングの商品カタログ等の資料をご請求されていない方。
- ※[事前予約のお客様]店舗の予約状況によっては、ご予約時間帯等を調整いただく場合があります。