デスクワーカー必見!耳ストレッチ✨
みなさん、こんにちは
青汁トマトジュース🍅にサジーを加えて飲んでる協和ハウジング広報課の福永です🤢
ストレッチシリーズも今回で第5弾になりました。
今回は「耳のストレッチ」について取り上げたいと思います👂✨
👂耳のストレッチでできるセルフケア

耳周りの血流を促す軽いストレッチは、日々のケアとしておすすめです✨
💡耳のストレッチ法
✅ 耳たぶ回し
両耳の耳たぶを軽くつまみ、前後にゆっくり回す(各10回)
✅ 上下にやさしく引っぱる
耳の上と下を交互に軽く引っぱる(心地よい強さで)
✅ あごストレッチ
大きく口を開けてあくびの動作 → ゆっくり閉じる(2~3回)
ポイントは、強くやりすぎないこと!
「気持ちいいな〜」くらいの力加減で、リラックスして行ってみてください🌿
👂耳に違和感を感じたら…

PC作業やオンライン会議が続くと、耳のこもり感や自声の響きが気になることがあります。
私は業務で動画編集、プライベートでもイヤホンを使う時間が長く、耳まわりの負担を実感することが多いです。
※先日、耳鼻科で耳管開放症/耳管狭窄症の傾向と指摘があり、無理せず続けるケアの大切さを再認識しました
耳管とは?
耳管(じかん)は、中耳と鼻の奥(上咽頭)をつなぐ細い管で、普段は閉じています。
あくびをしたときや、唾を飲み込んだときに一時的に開き、耳の中の気圧を調整しています。
- 耳管が開いたままになるのが「耳管開放症」
- 耳管が詰まって開きづらくなるのが「耳管狭窄症」
どちらも、耳のこもり感・音の響き・耳鳴り・違和感といった不調を引き起こします。
👂 最後に
耳の不調は、見た目ではわかりづらいぶん、気づいたときにはストレスや不安につながることもあります。
今回は、私自身の体験を通して、耳の大切さや日々のちょっとしたケアについてご紹介しました👂✨
これからもストレッチシリーズを通して、身体のあちこちを労わるきっかけをお届けできたらと思います
モデルハウスへ
ぜひお越しください

各種ご相談はすべて無料で受け付けています
来場予約フォームから予約+
事前アンケートのご回答で
QUOカード
期間
12/26
まで

3,000円分プレゼント!
ご来場プレゼント進呈条件
掲載の項目❶~❸ すべてに該当するお客様1組様につき1回の進呈とさせていただきます。
- ❶将来的に協和ハウジングでの建築をお考えの方。
- ❷はじめて協和ハウジングのモデルハウスへご来場される方。
- ❸過去に協和ハウジングの商品カタログ等の資料をご請求されていない方。
- ※[事前予約のお客様]店舗の予約状況によっては、ご予約時間帯等を調整いただく場合があります。

