Technology
技 術
耐 震
地震災害から
家族を、財産を守る
家づくり
地震の揺れから建物が受けるエネルギー
は、建物重量に比例します。したがって数ある建築工法の中でも、
軽量堅固な木造軸組住宅は地震に対して
最も有利な建物と言えるでしょう。しかしそんな木造住宅といえども、
一定の規模を超える巨大地震に対抗する
には、より徹底した対策が必要。
耐震に配慮した万全の設計、施工など
トータルな取り組みが欠かせません。
天然無垢材 ×
ハイブリッド工法
構造材は天然無垢材を主に使用し、
木造軸組工法(在来工法)で
組み上げていきます。
ただし、通し柱部に関しては、
柱の欠損部が多くなることから、
ドリフトピン工法を採用。
在来工法とドリフトピン工法の
ハイブリッド工法として、
優れた耐震性を確保しています。


協和ハウジングの建物は
耐震等級
3相当
建築基準法の
1.5倍の耐震性
耐久性のある天然無垢材
土台と柱には、檜の天然木を採用しています。日本の神社仏閣でも数百年の歴史が示す通り、檜造りは抜群の耐久性を誇ります。また調湿性があることから、カビやダニも発生しにくく、シロアリにも強い特徴があり、安心して暮らすことができます。


ドリフトピン工法
(金物工法)
接合部にはドリフトピン工法を採用。断面欠損を最小限に抑えられるので、約1.5倍の接合強度を実現し、高強度を長年維持します。また、金物は耐食性に優れた高品質表面処理により、塩害抑制効果に優れ、長年の使用による劣化を防ぎます。
-
過大な柱の欠損部
■一般的な軸組工法
-
柱の欠損部が少ない
■ドリフトピン工法
「軸組+剛床+パネル」壁と
床が一体化した強固な構造
柱で支える軸組工法に加え、
壁(耐力面材)、床(剛床工法)を
一体化した構造を採用。
モノコックに近い強固な構造で、
1本1本の線で支える従来の工法とは
異なり、一体化した面で支え外部からの
力を分散します。
揺れに強い優れた構造です。
KSB工法(協和セーフティバランス工法)
柱や梁を使って「点」や「線」で支える在来工法に対し、壁にパネルと筋交いを用いて基礎と一体化させ「箱」で支えるKSB工法でさらなる強度を実現。同時に気密性の高さも確保します。
-
■一般的な軸組工法
-
■KSB工法

しっかりと支える基礎づくり
安心して長く住むためには、
しっかりとした基礎づくりが必要です。
高い換気性能を持つ基礎パッキング工法
や、
建物を力強く支えるベタ基礎を採用
し、建物の品質を長く保ちます。


地盤補強工事
敷地自体の変形が建物の沈下や傾壊にも直結しかねない軟弱地盤や不均等地盤。地盤補強工事をはじめ状態に合わせた工法で建物の安全を守ります。


基礎工法
基礎底面の面積が大きいベタ基礎を標準採用。家の重さを分散させ、沈下に対する耐久性や耐震性を向上させます。また床下全面が鉄筋コンクリートとなり、防湿対策にも効果的です。


剛床工法
水平の揺れに対する耐震力を高めるため、1階2階の床には構造用合板を張る剛床工法(2重張り)を採用。地震はもちろん、暴風雨による横方向の圧力から家を守り抜きます。


耐風雨
暴風雨のダメージを
蓄積しないために
台風の通り道といわれる千葉県。年間を
通して強風の日も少なくありません。
強い風雨は建物を揺らすだけでなく、
時に防水層を破断させ、室内への雨水浸
入を引き起こします。
暴風雨そのものは一過性ですが、ダメー
ジは建物に蓄積するため、適切な耐風・
耐雨設計、施工が必要です。
雨水が侵入しないから
安心して暮らせる
雨水が建物に浸入すると構造躯体の
劣化が進み、住まいの寿命を
縮めることになります。
協和ハウジングでは、雨水の建物内部へ
の浸入を防水加工により軽減し、
万が一雨水が浸入しても、「構造体は濡
らさない設計」としています。
防水対策を徹底した住まいだからこそ、
台風が多い千葉県でも
安心して暮らせます。
遮熱透湿防水シート
構造材や断熱材へ水分を通さない高い防水性、そして建物内部の湿気を外に排出する透湿性を兼ね備えた透湿防水シート。遮熱の効果も発揮します。


防水ルーフィング
屋根材に流れた雨水の建物内部への浸入を確実に防ぐ最高級のゴムアスファルト製ルーフィング。気温変化に強く、屋根下地に打ち込んだ釘の回りを確実に密め込み、雨水を完全に遮断します。


■構成図


高意匠高耐久シーリング
水・湿気・熱に強く経年変化に耐える柔軟性と弾力性を備えた接着性が高い「超高耐久防水シーリング」を採用。長期間にわたり、建物内への雨水の浸入を防ぎます。また低汚染性に優れ、建物の美しい外観を守ります。


※施工後7年経過
通気~排水システム
建物にとって通気は、人間の呼吸と同じくらい重要なものです。しかし呼吸する通気口からは、暴風時に雨水が浸入する可能性もあります。そこで雨水の浸入を防止する通気工法を採用し、万が一雨水が浸入した場合にも、排水が容易な通気~排水システムとしています。


耐 湿
建物と家族の
健康のために
湿気は構造材を腐食させるだけでなく、
カビの発生にもつながり住む人の
健康にも被害を及ぼす大問題。
またシロアリをはじめとする害虫の
繁殖を招くなど、決して軽視できない
要素のひとつです。
協和ハウジングでは、房総地域の湿潤な
気候風土に配慮して設計施工に最大限の
湿気対策で、安全で快適なマイホームラ
イフを末永くサポートいたします。
24時間換気システム
トイレ・洗面脱衣室に排気ファンを設置し、新鮮な空気を各部屋へ24時間供給。さらに給気口のフィルター機能と静音機能で室内の快適さを保ちます。


基礎全周換気工法
基礎全周換気は、風上から風下へ、床下を自然換気で風が通り抜けるため湿度がこもらず、構造体を適切な水分量に保ち、シロアリを引き寄せない環境を保ちます。全周換気工法は、従来の工法の構造的な欠点を解消し、全体的に風を通すことができます。




風上から風下へ、床下を自然換気で風が通り抜けるため、湿度がこもらず、シロアリを寄せ付けない環境を保ちます。
自然通気工法
通気用土台水切りから取り入れられた空気を上昇させ、壁体内にこもる湿気を棟換気や軒下換気にて排出します。湿気が侵入しても速やかに排出するために、外壁材や構造材の耐久性を高め、内部結露を防止。また外壁の反りや変形防止、断熱性能の劣化防止にも役立ちます。
外壁の内側に通気層を設けた
外壁通気を採用




基礎部 水抜きスリーブ
2019年10月千葉県は、想定外の豪雨により未曽有の被害を受けました。多くの方の住宅が、床上・床下浸水に至りました。その際、問題となった事は基礎に溜った水の排出が出来なかった事です。 協和ハウジングの「五箇の家」は、万が一に備えてスムーズに排水できるよう、基礎の立ち上がり部に水抜きスリーブの設置を標準採用しています。
-
基礎内に水が溜まっている状態
-
水抜きスリーブがある事でスムーズな
水抜きが可能です


ハイクリンボード
シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドを吸収し、さらに分解する特殊石膏ボードを標準採用。


モデルハウスへ
ぜひお越しください

各種ご相談はすべて無料で受け付けています
来場予約フォームから予約+
事前アンケートのご回答で
QUOカード
期間
12/26
まで

3,000円分プレゼント!
ご来場プレゼント進呈条件
掲載の項目❶~❸ すべてに該当するお客様1組様につき1回の進呈とさせていただきます。
- ❶将来的に協和ハウジングでの建築をお考えの方。
- ❷はじめて協和ハウジングのモデルハウスへご来場される方。
- ❸過去に協和ハウジングの商品カタログ等の資料をご請求されていない方。
- ※[事前予約のお客様]店舗の予約状況によっては、ご予約時間帯等を調整いただく場合があります。

